こんばんは、所長です。
今回は「村人との交易で使えるアイテムを入手可能な自動装置」のまとめです。
交易で使えるアイテムには自動装置で入手できるものとできないものがありますが、入手できるものは全部記事にしている・・・はず。
村人の職業ごとにまとめているので、ぜひ交易に役立ててエメラルドをガッツリ確保しちゃってください。
※各材料横の数値は、エメラルド1個取引するのに必要な個数。

自動装置で対応が難しそうなアイテムには「未対応」と記載しております。


農民
- 小麦:20
- ジャガイモ:26
- ニンジン:22
- ビートルート:15
- カボチャ:6
- スイカ:4
- タマゴ:16
小麦:20

小麦:20 ジャガイモ:26 ニンジン:22 ビートルート:15


カボチャ:6 スイカ:4

タマゴ:16

漁師
- 糸:20
- 石炭:10
- 生のタラ:15
- 生鮭:13
- 熱帯魚:1
- フグ:1
- ボート:1
糸:20


石炭:10
未対応
生のタラ:15 生鮭:13 熱帯魚:1 フグ:1
熱帯魚はカラフルなサンゴの生える、水色っぽい海バイオームに湧きます。


ボート:1
「ボート」は木材からクラフトできます。

矢師
- 棒:32
- 火打ち石:26
- 糸:14
- 羽根:24
- トリップワイヤーフック:8
棒:32
「棒」は木材からクラフトできます。

火打ち石:26
未対応
糸:14


羽根:24
「羽根」は鶏肉製造機の副産物。

トリップワイヤーフック:8
「トリップワイヤーフック」は鉄の延べ棒と木材からクラフトできます。


羊飼い
- 白のウール:18
- 黒のウール:18
- 灰色のウール:18
- 茶色のウール:18
- 染料(ランダム):12
ウール:18


染料:12

※羊を染料で染めると、その羊の色のウールが収穫できるようになります。
司祭
- 腐肉:32
- 金の延べ棒:3
- ウサギの足:4
- ガラスビン:9
- 甲羅のかけら:4
- ネザーウォート:22
腐肉:32
トラップタワーではゾンビも処理するため「腐肉」が獲得できます。


金の延べ棒:3

ウサギの足:4

ガラスビン:9
未対応
甲羅のかけら:4

ネザーウォート:22

武器鍛冶
- 石炭:15
- 鉄の延べ棒:4
- 火打ち石:24
- ダイヤモンド:1
石炭:15
未対応
鉄の延べ棒:4

火打ち石:24
未対応
ダイヤモンド:1
未対応
道具鍛冶
- 石炭:15
- 鉄の延べ棒:4
- 火打ち石:30
- ダイヤモンド:1
石炭:15
未対応
鉄の延べ棒:4

火打ち石:30
未対応
ダイヤモンド:1
未対応
防具鍛冶
- 石炭:15
- 鉄の延べ棒:4
- 溶岩バケツ:1
- ダイヤモンド:1
石炭:15
未対応
鉄の延べ棒:4

溶岩バケツ:1
未対応
ダイヤモンド:1
未対応
司書
- 紙:24
- 本:4
- 墨袋:5
- 本と羽ペン:1
紙:24
「紙」はサトウキビでクラフトできます。


本:4
「本」は紙・革でクラフトできます。
紙はサトウキビからクラフト、革は調理した牛肉製造機の副産物。
紙


革


墨袋:5

本と羽ペン:1
「本と羽ペン」は本・羽根・墨袋でクラフトできます。
- サトウキビ ⇒ 紙
- 紙 + 革 ⇒ 本
- 本 + 羽根 + 墨袋 ⇒ 本と羽ペン
紙


革


羽根
羽根は焼き鳥製造機の副産物。

墨袋

肉屋
- 生の鶏肉:14
- 生の豚肉:7
- 生の兎肉:4
- 石炭:15
- 生の牛肉:10
- 生の羊肉:8
- 乾燥昆布ブロック:18
- スイートベリー:10
生の鶏肉:14

生の豚肉:7

生の兎肉:4
「生の兎肉」は、以下の装置でウサギの足を入手するときに副産物として入手可能。

石炭:15
未対応
生の牛肉:10 生の羊肉:8

乾燥昆布ブロック:18

※昆布を精錬・クラフトする必要アリ
スイートベリー:10

製図家
- 紙:24
- ガラス板:11
- コンパス:1
紙:24
「紙」はサトウキビからクラフトできます。


ガラス板:11
未対応
コンパス:1
未対応
革職人
- 革:6
- 火打ち石:26
- ウサギの皮:9
- 甲羅のかけら:4
革:6
「革」は調理した牛肉の製造機の副産物。


火打ち石:26
未対応
ウサギの皮:9
「ウサギの皮」は調理した兎肉製造機の副産物。

甲羅のかけら:4

石工
- 粘土:10
- 石:20
- 閃緑岩:16
- 安山岩:16
- 花崗岩:16
- 闇のクォーツ:12
粘土:10
未対応
石:20

閃緑岩:16
未対応
安山岩:16
未対応
花崗岩:16
未対応
闇のクォーツ:12
未対応
相場の変動について
村人と同じ取引を繰り返していると相場が上昇し、エメラルド1個あたりの要求アイテム数が増加してしまいます。
詳しくは以下をご覧ください。

コメント
未対応である石炭に関してですが、ウィザスケトラップを使えば自動装置で対応できるのでは無いのでしょうか?
ハッ!たしかに!(‘-‘
コメント失礼します。
この中で、最もおすすめな(取引の効率が良い)取引内容はどれでしょうか。
拠点にどのような装置があるかで大幅に変わってきます。
クモやゾンビを処理できるトラップタワーがあれば「糸」「腐肉」は大量に入手できますし、各種作物の自動化ができていればそちらの効率が高くなります。
個人的に作りやすいのはタマゴ回収機かな~と思います。
ただし、村人と同じ取引を繰り返すと相場が上昇してしまいますのでご注意ください。