こんばんは、所長です。
今回はサボテンでトロッコを回収するタイプの「駅」をご紹介。
この駅、簡単に作れます。
簡単に作れるんですけど、このテのサボテンを使った駅は変にアレンジするとトロッコがビシバシ消えます。
そこで、トロッコが消えないためのテクニックも併せてご紹介しますので、良ければご参考ください。
完成図
横から見た図。
正面から見た図。
ボタンを押すとトロッコが出てくる形ですね。
必要アイテム
- 建築用ブロック:9
- レール:1
- 加速レール:3
- レッドストーンのブロック:1
- ボタン:1
- 発射装置:1
- 砂:1
- サボテン:1
作り方
上向きに発射装置を置いて、横からホッパーを接続。

ホッパーを接続するときはしゃがみながら!
ホッパーのとなりに砂・サボテン・建築用ブロックを積み上げ。
レッドストーンブロックと建築用ブロックを置いて、加速レールとレールを敷きましょう。
こっち方向が線路になります。
あとはホッパーのところにアーチ状に建築用ブロックを置いて、
発射装置の隣に建築用ブロックとボタンを設置すれば完成!
動作確認
トロッコを置いて押してみましょう。
サボテンに激突してアイテム化し、
ホッパーを通して発射装置に格納されています。
ボタンを押して発射装置からトロッコが出現すればOK!
ちなみに自分がトロッコに乗っていると・・・
サボテンに触れたとき、上の建築用ブロックに着地します。
仕組みの解説
この装置には
- トロッコをアイテム化し、回収する仕組み
- トロッコを消さないための仕組み
が組み込まれております。
ひとつずつ解説していきます。
トロッコをアイテム化し、回収する仕組み
トロッコをアイテム化するのは簡単で、ダメージを与えてあげれば良いんです。
サボテンは触れるとダメージを受けるブロックですから、
トロッコをぶつけるとアイテム化させられます。
そんでアイテム化したトロッコがホッパーで回収され、発射装置に格納される、と。

ホッパーはレールが設置されていようがアイテムを回収します。
サボテンの上に建築用ブロックを置いているのは、サボテンを成長させないのとプレイヤーがサボテンからダメージを受けないように。
トロッコを消さないための仕組み
サボテンによってアイテム化されたトロッコは思い思いの方向に飛んでいき、中にはホッパーに回収されないヤツも現れます。
これでは5分後に消えてしまうので、
アーチ状に囲んでトロッコの飛ぶ方向を制限し、ホッパーが回収できる範囲にしか飛ばないようコントロールしています。
ただ、これでもたま~に消えてしまうことがあります。
それはアイテム化したトロッコがサボテンに触れて消えるパターン。
サボテンは触れたものにダメージを与えるだけでなく、触れたアイテムを消滅させる特性を持っているため、ホッパーに回収される前にサボテンに触れると消えてしまうんです。
これはもう私には防ぎ方が分からないので、どなたか対処法教えてください状態。
ちなみにこんな斜めになってるタイプの駅もありますが、これだとアイテム化してからホッパーまで距離があるためサボテンに触れた判定になることが多く、非常に消えやすくなります。

3回に1回とかのレベルで消えます。
特別斜めにする意味もないので、平面の駅で運用しましょう。
簡単だけど便利な装置です。線路工事に着手したらぜひご活用ください。ではまた!(‘-‘)ノ
コメント