所長のYoutubeが開設されました!皆様どうぞよろしくお願い致します!

【マイクラ】自走装置(動く車)の作り方と仕組みを解説するマン【統合版】

スポンサーリンク
自走装置の作り方と解説
アップデートによって仕様が異なり、稼働しなくなっている装置が存在します。
現在はYoutubeを更新しておりますので、最新情報は以下のYoutubeチャンネルよりご確認ください。

 

なんと所長がYoutubeチャンネルを開設しました!

皆様どうぞよろしくお願い致します!

こんばんは、所長です。

今回は「自走装置(動く車)」の作り方解説!

その名の通りプレイヤーが何もしなくても勝手に進んでくれる装置で、エンドの探索などごく限られたシーンで活躍します。

スポンサーリンク

完成図

完成図

こんな感じにできました。

ピストンが押す

ピストンが押して~

粘着ピストンが引く

粘着ピストンが引いて~

1ブロック進む

1ブロック進む。これを繰り返す装置です。

スポンサーリンク

必要アイテム

必要アイテム

  • 建築用ブロック:3
  • スライムブロック:6
  • 観察者:2
  • ピストン:1
  • 粘着ピストン:1
スポンサーリンク

作り方

自走装置のバリエーションはいくつかありますが、今回は見た目に分かりやすいヤツをご紹介します。

仕組みさえ分かってしまえば自走装置を生み出すこともできると思いますので、興味のある方は後述する「仕組みの解説」の項もあわせてお読みください。

では作り方、まいります。

ピストンと観察者

空中にピストンと観察者。

このピストンの押し出す方向が進行方向となります。

粘着ピストンと観察者

1ブロックずれて、向かい合う方向に粘着ピストン。横から観察者をくっつけて信号を受けとれるように。

上から見た図

上から見た図。

スライムブロックを設置

図のようにスライムブロックを設置。

ピストン側が4つ、粘着ピストン側が2つです。

建築用ブロックを設置

最後にスライムブロックの上に建築用ブロックを3つならべて完成!

この建築用ブロックはキャラクターが落下する可能性を下げるための防波堤。

動作確認

観察者の前にブロック

粘着ピストン側の観察者の前にブロックを置いてみましょう。(壊しやすいブロックがおすすめ)

ガシャコンガシャコン動く

しばらくガシャコンガシャコン動いたあと、

完全停止

完全停止。

ブロック破壊で動き出す

そんでいま置いたブロックを破壊すると装置が動き出します。

動いている最中

ガシャコンガシャコンと。

止めるときはブロックを噛ませる

止まるときはピストンと観察者の間にブロックをねじ込んであげるとすぐ止まってくれます。

所長
所長

しっかりタイミングを見ると置きやすいですね。

最初に置いた場所に置いてもOK

もしくは最初に置いたように、粘着ピストン側の観察者の前に置いても(ちょっと動いたあと)止まってくれるので、

ひとつ向こうに置くとブロックが置きやすくなる

置きやすいようにひとつ向こうに建築用ブロックを置いといても良いかもしれないですね。

あと、あまり左右のポジションにいるとキャラクターが吹っ飛ぶことがあるので、

ブロックで囲う

ピストン側の防波堤をこのようにガッチリ囲むのもアリ。

この形にした場合、停止した時に

1ブロックズレる

こうなります。

これでも動きますがブロックがひとつだけズレてるのを嫌うなら、

一部スライムブロックにする

一部をスライムブロックにすればOK。

仕組みの解説

自走装置の仕組みを理解するにあたり、スライムブロックと観察者の特性を知ることが非常に重要です。

スライムブロックの特性

スライムブロックに隣接したブロック

スライムブロックに隣接したブロックがあるとき、スライムブロックをピストンで押すと・・・

となりのブロックごと押される

となりのブロックごとピストンで押されます。

自走装置ではこの特性を利用しております。

12個までしか押せない

ちなみにピストンが押せるブロックは12個まで。

観察者の特性

観察者

観察者は目の前のブロックが置かれたり壊されたり、ブロックアップデートを感知して後ろに信号を流すブロック。

ピストンで押されたときにも信号が流れる

ですが、実は観察者自身がピストンで押されたときにも信号を流します。

押されることで観察対象の空気ブロックAがとなりの空気ブロックBに移ったためだと思いますが、細かい話は分からんのでとりあえず「ピストンで動かされると信号が流れる」ということで。

自走装置の仕組み

自走装置は簡単な話、

ピストンで押す

ピストンで押して、

粘着ピストンで引っ張る

粘着ピストンで、

粘着ピストンに引っ張られるブロック

引っ張る。

これで1ブロック進むので、これをひたすら繰り返すことで自走装置となります。

繰り返すためには難しいことを考えず、ピストンと粘着ピストンにそれぞれ観察者の信号を流してあげればOK。

スライムブロックを挟む形

スライムブロックは信号を通すのでこういう形でもかまいません。

観察者を置いた瞬間からガシャコンガシャコンと進んでいきます。

ダメな形

ただしこういうのはダメ。

なにがダメかというと、

スライムブロックが引っ付いてこない

スライムブロックは「自分が動くときにとなりのブロックを巻き添えにする」ブロックであり、「となりのブロックが動いたときに自分も引っ付いていく」ブロックではありません。

ゆえに観察者が単体で動いてしまいます。結構ハマりやすい罠なので注意しましょう。

今回作った自走装置の解説

今回作った自走装置の形は、

今回作った自走装置の形

こうでした。(建築用ブロックは割愛)

粘着ピストンも動く

押し出す側のピストンは観察者を押していますが、となりにあるスライムブロックごと押すため「となりのブロックを巻き添えにする」特性が連鎖し、粘着ピストンまでも動いています。

観察者とピストンも動く

引き戻す側の粘着ピストンも同様で、スライムブロックを引っ張っているため、

引っ張られたブロックたち

となり合ったブロックは全て巻き添えを食らってピストン・観察者ごと移動するわけです。

要するにピストン側のセットと粘着ピストン側のセット、それぞれ全部巻き添えを食らって移動するようにできば、あとは観察者がいい感じに働いてくれて自走装置になるっちゅーことですね。

自走装置で往復したいとき

夢の自走装置で往復システム、実装するのはなかなか難しいです。

というのも、自走装置はピストンで押して粘着ピストンで引き戻す形が主なので、反対方向に進むにはピストンと粘着ピストンを置きかえたものを取り付けなければなりません。

ところが、前述したようにピストン・粘着ピストンは12ブロックまでしか押せないため、その制約に引っかからないようにしつつ前進・後退を実装するのが難しいんです。

不可能ではないと思いますが、今回紹介した自走装置はシンプルなので、もう1台作るかいったん壊して反対方向に作りなおすほうが楽です。多分。

 

以上、自走装置の作り方と解説でした。

正直、落下事故が起きる可能性がないとは言えません。制作するときは最悪ロストしてもかまわないアイテムを持ってチャレンジしてみてください。ではまた!(‘-‘)ノ

コメント